色を見直す

染織の世界で糸や生地を染めるのには化学染料を用いるのが
一般的である。草木など植物染料を使うこともあるが、狙っ
た色を出すには化学染料が適している。


さらに価格的に草木染めでは桁が違う上に日光に弱く退色が
著しいので使い難い。染料の他には「顔料」という着色剤が
あり、昔から沖縄の紅型染めに使われるのは有名である。


その特徴は染料には無い「力感」だ。


江戸時代後期に活躍した絵師「酒井抱一」は高価な岩絵具、
群青を多用し「尾形光琳」以後のいわゆる「琳派」の後継者
として名を馳せた人物である。


彼の描く四季草花は後世のきもの世界に多大な影響を与え
続けているのだが、その絵の魅力は絵の具の力感繊細な
筆使いである。


今私が目指しているきものは染料では表現できない力強い
色の世界、着る人を選ぶ挑戦的な力感である。


昨今の魅かれることが少ないきもの世界で、アートとしての
魅力を持つ作品を作りたいと願い続けている私にとって
必要なことは染料を今一度見直し、色と正面から向き合って
いい色」とは何か探ることである。



※ご質問・お問い合わせはコチラをクリック
For questions or inquires, please click here.

.
..
...