目から鱗

染織のプロを自認する私だが、その道の研究者の話を聞くと
改めて自分の無知を知らされる


京都工芸繊維大学で行われた「染めを語る」と題した
シンポジュームに参加して江戸時代から近年まで染織史
特に技法の講義を聴いた。


印象的であったのは、きもの第一礼装だとされる黒留袖
大正時代に一般化されたのだという。



それ以前は色留袖が正式であり、
さらに江戸時代では小紋のものが正式であったらしい。



意外である



明治政府がヨーロッパの「ブラックフォーマル」という風習
輸入した影響だという


他には友禅染の語源にもなる宮崎友禅斎
彼が糊糸目を考案したとされてきたが、
平安時代から糊伏せ彩色が鎧の革になされていたなど
正に「目から鱗」の思いであった。




私が先代から教わったきものの「しきたり」も怪しくなってきた。




何が正統で、何が亜流なのか。。。


もう一度再考の必要があるようだ。





※ご質問・お問い合わせはコチラをクリック
For questions or inquires, please click here.