三十三間堂と宗達

京都国立博物館への帰り道、真向かいの
三十三間堂に立ち寄った。

子供の頃に一度行ったことは記憶しているが、その時の印象は
煤けた仏像がやたら並んでいる横長いお堂としか残っていない。


今度訪れた理由は時間の余裕があったのが一つと先般、
杉本博司宗教をテーマにした展覧会を観て三十三間堂
仏の海」として紹介されていたのを思い出したからである。


仏達の後背
青海波」に見えるところから名付けられた作品だと想像する。


今回、堂内に入った途端、はっとしたのは左の端に安置された
雷神」の木彫目に入った瞬間であった。

国宝に指定されたこの木彫は、
鎌倉時代で創建当時から安置されているとのこと。


もちろん右端には「風神」さま。


それで頭に浮かんだのは東向かいの「養源院」、
この寺は「淀君」所縁の名刹俵屋宗達が描いた杉戸絵
重要文化財有名なお寺である。


あ! そうか!、私の空想は膨らんだ


あの有名な「風神、雷神屏風」は、この木彫から宗達
ヒントを得たのだと。


養源院杉戸絵を描いている合間にきっと、
三十三間堂デッサンしたに違いないと。



屏風の注文主は「建仁寺」、ここも目と鼻の先にある禅寺



ごく狭いエリアで歴史という長い時間を超えて、
人と物が結びつく。。。京都とはそんな街である。



※ご質問・お問い合わせはコチラをクリック
For questions or inquires, please click here.