今年の桜も終わった

(近くの公園で雨に打たれる花弁)

日本人の好きは、つとに有名だ。


私ももちろん、その一人。

四月の着物や帯を染めるとなると


以外には考え難い。



西行「願わくば花の下で春死なむ、その如月の望月のころ」

この有名な歌に西行への思いがしのばれるが、

個人的には死ぬなら


雪の下が私好みだ。



桜の下は元気でいたい!



そこで疑問に思うのは「」といえば、今でこそ

」を連想するが平安時代に花といえば、


」をさすことが多い。


まして今のようにソメイヨシノが広く桜の代名詞になったのは

明治以降。それ以前は白い花弁の山桜だけであったはず。




私の古裂コレクションにも元禄時代雪月花小袖裂があるが、

」「」「」の取り合わせになっている。



やはり両者は混同したまま使われてきたのであろうか?


どなたかお知恵を拝借したい


今年も、あっという間のを心ゆくまで堪能できた健康に

感謝する毎日。



※ご質問・お問い合わせはコチラをクリック
For questions or inquires, please click here.